網頁

2014-12-10

空中空母









Comment
DARPA正在研究空中空母,若能進行戰鬥機的空中加油、發射與回收無人機,對戰鬥型態會產生巨大變革。

美國《華盛頓郵報》報導已評估可大量發射與回收全球之鷹(RQ-4)與掠食者(RQ-1)的母艦(機)的技術可行性。此舉可讓無人機活動範圍擴增、減少成本、降低墜落與飛行員傷亡等。全球之鷹(RQ-4)偵察機可美國本土操控,以高度18公里巡航18小時以上,單向航程可及2.2萬公里。搭載武器的掠食者(MQ-1)也已經在阿富汗與利比亞投入實戰。

目前尚在概念階段,目標是降低成本,以改造既有大型運輸機為主,C-130是目標,計劃在4年內進行實驗飛行。

1933年即有子母機的概念:美海軍Macon飛船,內裝雙翼戰鬥機5架,進行偵察任務。但因成本與安全性而作罷。

後來,英國有以大機裝小機的方式進行。即在大型飛船的機翼上裝雙翼偵察機。蘇聯,則發明TB-1雙引擎轟炸機機翼上各裝1架改裝的I-4戰鬥機(Z-1)。但遇到史達林的整肅運動而銷聲匿跡。

二次大戰轟炸機 He 111搭載巡弋飛彈的始祖V-1,並在空中發射。但這與子母機的概念不同。

戰後,子母戰鬥的概念再現。美國的B-36搭載XF-86。後將RF-86偵察機改裝為GRB-36並生產10架。最後,空中加油技術發達而作罷。

從這歷史看,DARPA的計劃的關鍵是無人機的空中加油技術,以及控制、回收。

【軍事ワールド】SFの世界が現実に、米が「空中空母」開発…無人機の発射・回収、空中給油で「戦闘の形」が変わる○產經新聞關西版 (2014.11.25) http://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250003-n1.html
 SFの世界だけに存在すると思われていた「空中空母」の開発に、米国防総省高等研究計画局(DARPA)が乗りだし、話題となっている。まだ大学などの研究機関にアイデアを募集している段階だが、戦闘機の給油や無人機の発射・回収を可能にする空中空母が実現すれば、「戦闘の形」を大きく変えるのは間違いない。映画やゲームの世界でおなじみの超兵器「空中空母」は本当に実現するのか。(岡田敏彦)

空中から「出撃」
 飛行中の戦闘機がミッションを受けた後、陸上基地に着陸せず、空中空母に着艦して燃料とミサイルを補給し、再出撃する-。空中空母といえば、ゲーム「エースコンバット」(バンダイナムコゲームズ)に登場する空中要塞や、米映画「アベンジャーズ」で活躍した、既存の空母の周囲四カ所に上昇用のエンジンを付けたものなどが思い浮かぶが、DARPAが開発するのは、こうした空母とは少し趣きが異なる。米紙ワシントン・ポスト(電子版)などによると、RQ-4グローバルホークやRQ-1プレデターといった無人機用の母艦で、大量の無人機の発射、回収が可能というものだ。

 その目的は、「無人機の活動可能範囲を広げることによって、経費の削減とパイロットの飛行事故や被撃墜などのリスクを減らす」(DARPA)というもの。

 グローバルホークは偵察用カメラや通信傍受機能を持ち、高度約18千メートルを30時間以上にわたり飛行する。操縦は米国本土から衛星経由で可能とされ、航続距離(片道)は約22千キロに及ぶ。

 このグローバルホークは偵察用だが、無人機にはプレデターにヘルファイア対戦車ミサイル搭載して発射能力を持たせたMQ-1、いわゆる武装プレデターも存在し、アフガニスタンやリビアで実戦投入された。そうした運用で得た課題を洗い出した結果が、「より遠く、より長時間」の飛行を可能とするための空中空母プロジェクトにつながったとみられる。

アイデア募集
 ところで、DARPAが求めている空中空母は、SF作品に登場するようなものでもなければ、現在の空母を小型化して空を飛ばすようなものでもない。実現に向け募集するアイデアには条件がある。

 まずは、開発コストの低減のため、既存の大型航空機を改造して製造できること。さらに必須能力として無人機の発射(射出)と回収が可能なこと。つまりは、C-130輸送機など現在米軍が持つ大型航空機を改造して、4年以内にデモ飛行が行える計画を提出せよというものだ。

 そんな条件だから、実現したとしても空中空母に“斬新な見た目”は期待できないかもしれない。むしろ求められているのは外形ではなく、無人機回収のための遠隔操作や誘導システムともとれる。既存の航空機を改造した空中空母に近いものは、これまでにも開発されてきたが、DARPAはそれらを超える奇抜な発想を求めているのは間違いない。

親子飛行機
 さかのぼれば、第二次大戦前の1933年、米海軍は飛行船Macon(メイコン)を開発した。内部に複葉(2枚羽)の戦闘機スパローホークを5機も搭載できる画期的な大型の飛行船で、任務は偵察。長距離を飛べるが速度の遅い飛行船と、航続距離は短いが速度のある戦闘機との「良いとこどり」だったが、コストや安全性の問題から飛行船そのものが時代とともに姿を消した。

 その後、「親子飛行機」という構想が生まれる。大型機に小型機を収容するか結合する方式で、イギリスでは大型飛行艇の翼の上に複葉機ブリストル・スカウトを載せて実験したとの記録がある。旧ソ連では、戦闘機の航続距離が爆撃機に比べて短く、爆撃機を守れないという問題を解決するため、TB-1双発爆撃機の翼上面左右にI-4戦闘機を1機ずつ載せた「Z-1」などZシリーズを開発した。しかし、スターリンによる大粛正で関係者が処分され、計画は立ち消えに。

戦後の発達と消滅
 第二次大戦では爆撃機He 111がクルージングミサイルの始祖ともいえるV1飛行爆弾を搭載し空中発射したが、これは大型ミサイルの搭載・発射であり、親子戦闘機とは性質が異なる。

 再び親子戦闘機構想が現れるのは戦後で、米国の大型爆撃機B-36ピースメーカーが爆弾倉に戦闘機XF-85ゴブリンを埋め込む形で搭載する実験を実施。後には偵察機RF-84サンダーストリークを搭載するGRB-36として10機が生産されたが、最終的にはこうした「親子飛行機」とも「パラサイト・ファイター(寄生戦闘機)」ともいわれた構想は途絶える。空中給油の技術が発達したためだ。

 こうした歴史を振り返ると、DARPAが必用としている空中空母計画では、無人機の空中給油を可能とする誘導方式と、回収をどうするかが最大の課題といえそうだ。
日本でも対中戦略の一環に?
 防衛省では22日、機種選定中だった航空自衛隊の新早期警戒機について、現行のE-2Cの発展型のE-2Dの採用を決定。同時に無人偵察機としてグローバルホークの導入を正式決定した。18年度までの中期防衛力整備計画でグローバルホーク3機を導入することとなり、南西諸島の監視にも使われる見込み。

 滞空時間の長いグローバルホークだが、日本では整備の関係上、青森県三沢基地に配備する予定だ。本土、青森から遠く離れた尖閣など南西諸島をカバーすることを考えれば、将来的には日本でも「空中空母」導入の動きが出てくるかもしれない。

1 則留言:

  1. 現在大家都流行把已經做好的東西說是"研發中"嗎? 科科......= =
    by 渥洛

    回覆刪除

請網友務必留下一致且可辨識的稱謂
顧及閱讀舒適性,段與段間請空一行